取り組み

公開日25.10.14

【お歳暮】感謝の心を伝える贈り物

トッポ
取り組み

こんにちは!
挨拶状ドットコムの「トッポ」です(^^)/

ようやく暑さも落ち着いて風も冷たくなってきましたね!私は秋が大好きなので舞い上がっております。
ここから季節はどんどん進んでいき、気づけば年末・・・。1年とはあっという間です。

年末は、お世話になった方への感謝を伝える時期でもあります。
そのために選ぶお歳暮、結構迷う方も多いのではないでしょうか?
そんなお歳暮に関することを今回はまとめてみました。
何かとバタバタしてしまう年の瀬が来る前に準備できるよう、この記事が皆さんの手助けになればと思います!

お歳暮って・・・

ルーツは?

そもそもお歳暮は何から始まったものなのでしょうか。
これには様々な説があります。

「歳暮」という言葉は年の暮れを表す言葉で、俳句の世界では12月の季語でもあります。

元々日本には「御霊祭(みたまさい)」という、年の暮れから新年にかけて、ご先祖様にお供え物をする文化がありました。
このお供え物を親族や親しい人に配るようになり、それがお歳暮と呼ばれ、今日に至るといわれています。

また、中国の道教の行事にもルーツがあるといわれており、こちらは年明けごろに神様へお供え物をする文化が、御霊祭と結びついて今の形になったともいわれています。

現代のお歳暮は一年を通しての感謝を伝える贈り物とされており、比較的贈り物の中でも重視される傾向にあります。

贈るときのマナーは?

御歳暮を贈る際はいくつかマナーがあります。日頃お世話になっている方に失礼にならないようにも抑えておきたいところ。

お歳暮を贈る時期は、東日本では12月上旬~12月20日前後、西日本では12月13日~20日前後と多少の違いがあります。

近年の東日本ではより早まり、11月下旬に送る方も多いそう。お歳暮を贈るのに適切な時期は送り先の方が住んでいる地域により異なるので、贈り先の地域の習慣を確認しておくと安心です。

また、本来であれば相手を訪問し、ご挨拶とともに直接手渡しするのがマナーでもあります。

しかし近年は贈り先も送り主も多忙なことが多いため、宅配便を利用して好きな時に受け取ってもらうことが主流となっています。

その際はきちんとご挨拶をするために、別途はがきなどで挨拶状を送るのが良いでしょう。

挨拶状ドットコムでもお歳暮のごあいさつを準備することができますので、ぜひこちらもご覧ください(^^)/

何を贈ればいいの?

こういった贈り物を選ぶ際に、何を送ればいいか迷ってしまうことは誰しも一度は経験したことがあるのではないでしょうか?

お歳暮の定番は「消えもの」です。
消えものとは後に残らないもの、つまり食べたらなくなる食品が選ばれる傾向にあります。

これは、形として残るものがもし相手の好みでなかったり、必要でなかった場合、相手を困らせないためとされています。
こうした理由から、お歳暮には食べ物が選ばれてきました。

感謝を伝えるギフトのご提案

今回は、挨拶状ドットコムのグループサイトお取り寄せグルメ通販の「みさら」より、お歳暮にぴったりなギフトをご紹介します!

※在庫に限りがあるため、ご希望のタイミングで売り切れてしまうことがあります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

特にお世話になった方へ贅沢な逸品を

<豪華>うな重牛(280g超特大うなぎ蒲焼き+あか牛)

せっかくの贈り物なら、普段なかなか手が出ない贅沢な逸品を。
少性が高いものならほかの贈り物と被ってしまうことも少ないので安心です。

食べ盛りのお子さんがいるご家族へ、ボリューム満点のお肉を

<A4等級>鹿児島産 黒毛和牛 霜降り肩ロース・赤身モモスライス 400g

ジュース、ゼリーも定番ですが、せっかくならご家族で一緒に楽しんでいただけるお肉もおすすめです。

ご夫婦や一人暮らしをされている方へ、1つで完結するセットを

鹿児島県産 特大うなぎ蒲焼き(1尾)+特別栽培米「たかほのか」

意外と選ばれる方が少ない「セット商品」。
他の材料を買い足す必要無く一品を準備することができるので、贈り先の方に手軽に美味しいものを楽しんでいただけます。

\ こちらもご覧ください

みさらの看板商品である「満腹うなぎ」をはじめ、選りすぐりの商品をご紹介!
見ているだけで楽しくなる、魅力あふれる品々をお届けします。

最後に

御歳暮は、感謝の気持ちを形にして伝える文化。
お世話になった方を思い浮かべながら選んだ贈り物は、きっと心のこもった素敵なものになると思います。
ぜひ贈り物だけでなく、感謝の言葉も贈ってみてはいかがでしょうか。

この記事をシェアする

関連タグ一覧

コメント

関連記事