こんにちは!挨拶状ドットコムの「むらじ」です!
皆さま大阪・関西万博楽しんでおられますでしょうか?
行き損ねた内に大混雑……予約がとれない……なんて方も多いでしょうね。
今回はそんな大混雑の万博最後の駆け込みを、事前予約0でも最大限楽しんだ「むらじ」の道中を参考までに紹介いたします!
前提のお話
万博に行くまでの事前準備は、以前「レッサー」さんの記事でご紹介しておりますのでそちらをご参照ください!
今回は入場予約をとれている前提で進めさせていただきます!
もしも入場予約がとれないよ~という方……
希望日の2日前の7時ごろには入場枠が拡大するので、2時間前くらいに早起きして待機すれば確保できる可能性もあります。(家族3人分確保したというお話も)
詳しい予約確保の仕方は、SNSなどで有志の方々があらゆる技を教えてくださっておりますので、ぜひ調べてみてください!
前日までの準備
さて、大混雑の万博を楽しむには、やはり事前準備は大事!
私は前日までに以下の準備をして挑んでいます!
1.持ち物の厳選
同行者の有無やご自身の体力などにもよりますが、大混雑の万博では荷物が多すぎても歩くだけで体力を消耗します。
逆に持たな過ぎてもいざというとき…という不安もあるかと思います。
私は基本単独行動のため、ご家族連れの参考にはなりませんが、「朝から1日楽しむとき」と「夕方からゆっくり楽しむとき」で荷物量を調整しています。
また、回りたいパビリオンの待ち時間が長い場合や、入場時間によってはショルダーバッグになる折り畳み椅子なども持って行っています。


ちなみに小さいバッグで行くときはペットボトルストラップ(ゴム製の持ち手をつけられる商品)をもっていって、カラビナでバッグに引っ掛けています。
万博は写真を撮りたいタイミングも多いので、両手が空くように工夫することをおすすめします!
2.目的を決める
私は毎回前日までに今回のメインの目的を決めて行っています。
目的が定まっていないと人ごみに右往左往して、何も見れなかった!となりがち。
わたしは以下のような思考で、その日の目的を決めています
パビリオンをたくさん見たいのか?
1.行きたいのは未来や宇宙関係?アート系?
2.こどもが遊べる体験型?
3.なかなか行けない海外パビリオン?
a. 1つだけ絶対に行くと決めるならどこ?
b. 2、3番目に興味があるのは?
c. 興味があるなくらいのパビリオンはどこ?(3~5個)
普段食べれない海外グルメを楽しみたいのか?
1.ゆっくりレストランで雰囲気も味わいたいのか
2.テイクアウトでいいからいろんな種類を味わいたいのか
3.スイーツやビールなど決まったジャンルを食べ比べしたいのか
大屋根リングやショーなど万博会場全体の雰囲気を味わいたい?
1.水上ショーや花火などはみたい?
2.リングは昼間に景色を楽しみたい?夕日?夜景?
3.スタンプ集めはしたい?
これはほんの1例ですが、これをベースに私はだいたい、
- 今日のメインパビリオンはここ!(人気のところで1つ、絶対にはじめに並びに行く)
- その周辺で行きたいのはここ!(3~5個めぼしつけて並べたら並ぶ)
- その合間にこの系統のご飯をテイクアウトする!(コーヒー、スイーツ、お昼ご飯で目星をつけときます)
という感じでざっくりスケジュールを決めています。
ただし、絶対にこれは!!に固執し過ぎると、達成できなかったときにネガティブになるので、こんな感じでいこうかな~くらいに軽い気持ちでいることをおすすめします。
3.ワクワクした気持ちを高める
何より大事なのはこれ!
前日までに他の方があげている万博の写真や食べ物情報、どこがよかったかなど情報を集めていると自然とワクワクが止まらなくなります!
「人多いかなぁ…」の不安よりも楽しそう!の気持ちを高めた方が、当日もポジティブに過ごせるので、自分の心がときめく情報を集めて当日を迎えましょう!
駆け込み万博とある日のスケジュール
今回は来場者数22万9千人だった9/15に、最大限楽しんだスケジュールを簡単にお伝えします!
パビリオン内部は行った人のお楽しみが良いかなと思うので、
外観とタイムスケジュールのみお伝えしますね!
夕方からのゆる万博、朝9時インのガチ万博のスケジュールは
下部にタイムスケジュールだけ載せているので、そこだけ見たい方はこちらのリンクでジャンプしてください!
▶ 9:00ジャストに入場するガチ万博
▶ 12:00予約に寝坊しても楽しむゆる万博
▶ 17:30から夜を楽しむゆる万博
今回の目的
●海外パビリオンをできるだけまわりたい
●メインパビリオン:ドイツは絶対に行く!
●他に行きたい候補:
ペルーでナスカの遺産をみる
噂のトルクメニスタンに最後でもいいから行く
●ご飯候補:どこかで1つは食べる
ネパールのモモ
アンゴラのフェイジョアーダ
UAEのラムウージ
どこかコーヒーの有名な国でコーヒーを飲む
10:38 夢洲駅着
寝坊です。
10:00予約をゲットしたにも関わらず、10:38に着くという体たらく。
でもこの遅め着は利点もあります!
10:40ごろからは11:00入場の列が動き出すため、大外まわりで移動しなければいけない10:00入場者のメイン列をスルーして、手荷物検査列までスキップできます!
といってもレーン選びを失敗すると進みが悪いため、今回は11:30ごろの入場となりました…
手前のレーンは皆さんが並びがちなので、奥の番号が大きいレーンに並ぶことをおすすめします。
入場の列が1番体力を奪われるので、入場列のために飲み物は1本持っていきましょう!
12:50ドイツパビリオン
待機時間:11:50~12:50(2時間)
所要時間:12:50~13:30

さて入場できたら、まずはサーキュラーちゃんで有名なドイツパビリオンへ。
今回はドイツには絶対行く!と1位の目的で置いていたので、真っ先に向かいました。
人気パビリオンは待機列へ並ぶことも制限されていることが多いです。
ドイツパビリオンもその一つで、今回は到着時点でまだ列は打ち切られていなかったのですが、並んでいながら「途中で入場制限かかる場合があります」のアナウンスが。
そして、実際三組前の方で打ち切りとなりました…
ごねている方もいましたが、安全のためにスタッフさんはがんばっておられるので、皆さんは海外旅行にでも来たと思って、スタッフさんの指示に従いましょうね。
そして、私はというと今日はドイツ!と決めていたので近くのベンチで休憩がてら入場再開待ち。
運良く10分ほどで並ぶことができました!
入場制限中もタイミング良ければ規制が解除されるので、列の進み具合をチェックして判断されると良いかと思います。
ちなみにドイツパビリオンの入り口で渡されるサーキュラーちゃんは2つ合わせると歌ってくれます。
単独行動でも近くの方にお声がけいただいて聞くことができたので、皆さんも勇気を出して話しかけてみましょう!
万博はそういった知らない人同士の助け合いもたくさん見られるので、ぜひ一期一会も楽しんでみてくださいね。
13:40 ネパールパビリオン
待機時間:13:35~13:40(5分)
所要時間:13:40~14:30(飲食含む)

ドイツのすぐ横のネパールパビリオンは比較的入りやすいパビリオンです。
私はたまたま通りがけに入場列が大きく動いたので、ほとんど待ち時間なく入ることができました!
中は展示の前に物販がずらっとあり、展示を超えたあともネパール料理店がいくつも並んでいます。
ショップでは価格の交渉をしている人もいたのでぜひチャレンジしてみてください!
ちなみに私は定価でバングルを購入しました。
また、ちょうどお昼どきだったのでネパール料理「パラタ」のセットとビールを購入。
ご飯候補に入れていた「モモ」から浮気してしまったのですが、
こってり&ボリューミーで消耗していた体力も回復しました!

15:40 マレーシアパビリオン
待機時間:15:20~15:40(20分)
所要時間:15:40~16:00

お腹を満たしたあと、ペルーパビリオンへ向かって歩いていると、タイミングよくマレーシアの入場制限解除が目に入り、流れで列へ。
制限解除はタイミングが命なので、たまたま通りがかったら並んでしまう方がおすすめです!
内部の様子は割愛しますが、マレーシアはパビリオンを見終わって出るとそこがレストランになっています。
美味しい匂いにつられてそのままご飯を食べる方も多いようです。
私はお腹いっぱいだったのでお土産にマレーシアのケーキを購入。
Tips💡
パビリオンを出るとたまたまマレーシアの民族音楽のステージが始まったところでした!
パビリオンによっては演奏やダンスなどショーをやっているところも多いので、パビリオンに入れなかった場合は、そちらを楽しんでみるのはどうでしょうか!

16:35 ペルーパビリオン
待機時間:16:25~16:35(10分)
所要時間:16:35~17:00
今日の第2の目的だったペルーパビリオン。
こちらも待機スペースが狭いため、入場規制中でしたが、タイミングよく規制解除のタイミングで列にならべました!
並んでいる間は、スタッフさんがペルーの地理についてやご飯を紹介してくださったので、待ち時間をワクワクした気持ちで過ごすことができました!
ちなみにスタッフさんの上手な宣伝につられて、パビリオン拝観後に外のキッチンカーでインカコーラを購入。
ペルーの国民飲料として親しまれていてインカ帝国の太陽神にちなんで「黄金のコーラ」とも呼ばれているそうです。
味はメロンソーダなどのような甘みが強く、動き回って疲れた体にしみわたりました。

Tips💡
ペルーパビリオン内で、見かけたWEBアンケートに回答したところ、プレゼントをいただけました!
回答したことをお伝えして、宣伝用の写真撮影にOKするといただけます。
(※現在もやっているかは不明なので各自お調べください)
各パビリオンでは、入場でプレゼントをいただけることもあるので、ぜひ調べてみてください!
(プレゼントゲットに奔走しすぎるともったいないので、もらえたらラッキーくらいで行かれることをおすすめします!)

17:40 フィリピンパビリオン
待機時間:17:00~17:40(40分)
所要時間:17:40~18:00

行きたいな〜と思っていたフィリピンパビリオン。
実は過去にも何度かチャレンジしつつも、いつも入場制限で入れませんでした。
今回は近くにいた警備員さんに声をかけてみたところ、「2〜3人なら並んでもらってもいいよ〜」ということで、無事待機列へ!
聞いてみるって大事ですね!
フィリピンはパビリオン内は並んで順番にみる形ではないので、好きに歩いて見れるため比較的スムーズに中を回ることができました!
18:40 モザンビークパビリオン
待機時間:18:00~18:02(待ち時間なし)
所要時間:18:02~18:20(演奏を聴いていたので長め)

そしてフィリピンを出るとなんだかにぎやかな音楽が聞こえてきます。
すぐ近くのモザンビークパビリオン内で楽器と歌の演奏がされていました!
なんとモザンビークの打楽器を一般の方も実際に叩いてみることができるとのこと。
近くの小学生の子がプロかと思うくらい上手にリズムを刻んでいたり、スタッフさんに声をかけられた女性がびっくりするくらいダンスがうまかったり、入ってきた大学生がスタッフさんの歌を真似して歌いだしたりと素敵なセッションが生まれていました!
小さなパビリオンですが、いろんな人がひとつになって、モザンビークの文化を味わえる
大盛り上がりの空間でした!
18:45 ポルトガルパビリオン
待機時間:18:25~18:45(20分)
所要時間:18:45~19:00

ここは東ゲートにも近く、通るたびに外観が気になっていたパビリオンです。
夕方だからか待機時間が思ったより短く、すんなり入れました。
列が長く見えたり、待ち時間の記載が1時間以上のところも多いですが、そんなときは1列が折り返すまでの進み具合をチェックしてみてください!
1列が折り返すまでにかかる所要時間で入るまでの実際の時間をはかることができます。
ポルトガルは入口から入るときの演出がとてもよかったです。
中身はネタバレやめておきますが、ワクワクする入口でした!
19:30 トルクメニスタンパビリオン
待機時間:19:15~19:30(15分)
所要時間:19:30~19:55

パビリオンの光量がすごいことで話題のトルクメニスタン。
こちらも噂の外観の明りにつられて列に並んでみました。
パビリオンの外壁で映像も流れているので、それを見るだけでもどんな国なんだろう?と好奇心が刺激されます。
実際に展示物も、知らない文化を存分に知れて面白いです。
ショップのほうも伝統の刺繡が素敵で、わたしは万博スタンプパスポート用にパスポートケースを購入しました!
20:15 マルタパビリオン
待機時間:19:55~20:15(20分)
所要時間:20:15~20:30

最後に水上ショー待ちでもするかな~と歩いているところにマルタパビリオンの列が短いのを発見!
最後にもう1パビリオン行こうかなと並びました!
マルタはパビリオン前のスクリーンがマルタの風景をずっと映しているので、待ち時間から現地の雰囲気を味わいながら待てます。
パビリオン内には貴重な展示品もあるので、ぜひ足を運んでみてください!
そしてパビリオンを出たところにはマルタの食べれる無形文化遺産が!
イル・フィティーラという伝統的なパンを使ったサンドイッチをいただきました!
ちょうど目の前で水上ショーも始まったので、楽しみながらお腹も満たしました。

21:00 退場
この日は21:00にゲートに向かって歩き出して、ゲート退場が21:10ごろ
夢洲駅までは迂回ルートで10分ほどでした。
ただし、9月末に行った際はもっと混み合っていたので、夕方ごろに切り上げる、もしくは22:00ぎりぎりに出る方が人ごみは避けられるかもしれません。
終電の時間に余裕のある方は、ゲートを出て外でしばらく待機してから、夢洲駅に向かっている人も多かったです。
(ゲート内で待つのはスタッフさんに迷惑なので必ず外にでましょう)
22:20を過ぎるとほとんど人がはけているので、国旗の写真やゲートの写真をゆっくり撮りながら駅に向かうこともできました!
電車もすいているので時間に制限のない方にはおすすめです。

参考スケジュール
その他朝からガチ万博、夕方からゆる万博のスケジュール参考までに載せておきます!
どの時間から入ってもメインの目的さえ決めておけば、必ず楽しい1日になります!
駆け込み万博も事前準備とワクワクした気持ちで120%楽しんでいきましょう!
9:00ジャストに入場するガチ万博
目的:イタリア館6時間並んでも入る!(当日予約で回避!)

12:00予約に寝坊しても楽しむゆる万博
目的:夜の大屋根リングにのぼる!

17:30から夜を楽しむゆる万博
目的:記念スタンプを押す!ポーランドに行く!

皆さんの万博は?
大混雑の万博の楽しみ方はいかがでしたでしょうか?
私はあくまでも海外パビリオンをたくさん観たい!!!が前提にあるので、パビリオン間の移動はなかなかの速足ですので、スケジュールは参考程度でお願いします!
会場内はパビリオンの建築を見るだけでも楽しく、ビールの飲み比べをしても楽しく、たまたま始まるステージを観ても楽しいです!
パビリオンスタッフさんとお話しして交流するのもおすすめですね。
ぜひ皆さんの万博の思い出をコメント欄でシェアしてください!
ちなみに…
まもなく終わる万博にさみしさがぬぐえない皆さま…
万博終了後は万博記念公園を楽しみませんか?
「まうす」さんが万博記念公園の歩き方を記事にしていますので、ぜひそちらも見てみてください!
最後に
最後まで長文お読みいただきありがとうございました!
万博も閉会間際の10月、私たち挨拶状ドットコムでは年賀サイトがオープンしました!
今年は皆さん素敵な万博のお写真がカメラフォルダにあるのではないでしょうか?
ぜひ年末は素敵なお写真を年賀状に添えて、年始のご挨拶をしてはいかがでしょう!
コメント