親戚に年賀状を送りたいけれど、どのようなメッセージを添えれば良いか分からない、ということはありませんか。定型文以外のメッセージを添えられなかったことで、相手に思いやりがない人と思われてしまうのはもったいないですよね。実は、年賀状のマナーを守りつつ、気の利いた一言を添えることは、コツさえつかめばそんなに難しいことではありません。この記事では、年賀状の基本的な書き方や親戚に年賀状を送る際に気を付けるべきポイント、親戚宛に適した一言メッセージなど、親戚宛の年賀状を作成するにあたって知っておきたい情報をまとめてご紹介します。
年賀状の基本の書き方
一般的に、年賀状の宛名を書く面を「表面」、写真や文章を載せる面を「裏面」と言い、それぞれ基本の書き方が決まっています。以下で詳しく解説します。
宛名編:受け取り手と差出人の住所と氏名を書こう
宛名の縦横の向きは表面と裏面で揃えます。そうすれば、受け取った相手がスムーズに読むことができます。日本語は本来縦書きのため、目上の方に当たる親戚には縦書きで送るのがマナーです。
バランス良く書くためには、住所を2行以内に収めることがポイントです。住所の1行目には都道府県名~番地を、2行目には建物名を書きます。また、字の大きさにも工夫が必要です。宛名をはがきの中心に最も大きく記します。その他は、「相手の住所や会社名、役職名」「差出人の氏名」「差出人の住所」の順に小さく書きましょう。
差出人の住所は表面に書くのが基本ですが、裏面に書いていれば表面に書かなくても問題ありません。なお、デザインや印刷の関係で差出人の情報を裏面に書くのはマナー違反には当たりませんが、可能であれば表面に書くのが望ましいでしょう。表面に差出人の情報が書いてあることで、郵便局の年賀状仕分けの際に返送処理が楽になるだけでなく、受け取った相手も年賀状を整理しやすくなります。
親戚に年賀状を出す場合、差出人の家族は連名にするのが一般的です。全員の名前がないと、何かあったのではないかと心配されてしまう場合があるので注意しましょう。また、子どもの名前の下に年齢や月齢を入れると、送る相手に子どもの成長過程を伝えることができます。宛名が連名の場合は、それぞれの名前の下に敬称を付けることを忘れないようにしましょう。人数が多い場合は「〇〇御一同様」としても問題ありません。
裏面編:5つの要素を取り入れて書こう
年賀状の裏面は、下記の5つの要素を取り入れて書きましょう。また、表面に差出人情報を記載しない場合は、裏面の最後に忘れずに明記しましょう。
-
①賀詞
年賀状では、まず初めに新年を祝う言葉である「賀詞」を書きます。他の文字よりも大きく、「あけましておめでとうございます」や「謹賀新年」などと書きましょう。
-
②挨拶や感謝の言葉
次に、新年の挨拶や日頃のお付き合いに対する感謝の気持ちなどを述べます。
「健やかに新年を迎えられたことと存じます」
「旧年中は大変お世話になりありがとうございました」
「昨年はいろいろお世話になりました」(親しい相手に)
-
③今後のお付き合いや指導をお願いする言葉
次に、これから先のお付き合いや指導をお願いする言葉を書きます。
「本年もどうぞよろしくお願いいたします」
「本年も変わらぬお付き合いのほどお願い申し上げます」
「本年もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます」
「本年も一層のお引き立てのほどよろしくお願いいたします」
「今年もどうぞよろしく!」(親しい相手に)
-
④相手の幸福や繁栄、健康を祈る言葉
次に、相手の幸福や繁栄、健康を祈る言葉を添えます。
「皆様のご多幸とご健勝を心よりお祈り申し上げます」
「御一同様のますますのご繁栄を祈念いたします」
「ハッピーな一年になりますように!」(親しい相手に)
「皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます」
「貴社のますますのご発展と社員の皆様のご活躍を祈念いたします」
-
⑤年号・日付
最後に、「令和〇年元旦」のように日付を年号から書きます。「20XX年1月1日」のように西暦で書くことも可能です。年賀状は元旦(1月1日)に届くようにするのがマナーですが、間に合いそうにない場合は「正月」か「一月」と記載しましょう。
親戚に送る年賀状で気を付けるべきポイント
親戚に年賀状を送る際は、下記の5つのポイントに気を付けましょう。
- 賀詞の使い方
- 忌み言葉や句読点
- 共通の話題や近況
- 印刷の言葉と手書きの言葉
- 投函のタイミング
それぞれのポイントについて、以下で詳しく解説します。
賀詞の使い方に注意しよう
賀詞はルールを守って正しく使いましょう。賀詞とは、新年を祝う挨拶の言葉を意味します。賀詞には、「寿」「福」「賀」「春」など1文字のものや、「賀正」「賀春」「迎春」など2文字のもの、「謹賀新年」「恭賀新年」など4文字のものがあります。また、「明けましておめでとうございます」「謹んで新春のご祝詞を申し上げます」のように、文章の賀詞もあります。祖父母や目上の方に宛てた年賀状は4文字の賀詞を使用しましょう。親しい間柄であれば漢字1文字や2文字の賀詞でも問題ありませんが、4文字の賀詞が一番無難です。
忌み言葉・句読点は避けよう
年賀状では、忌み言葉や句読点は使わないようにしましょう。
忌み言葉とは、「去、失、暗、病、痛、壊」など不吉な事柄を連想させる言葉を指し、新年を祝う挨拶状には適しません。従って、「去」が含まれる「去年」は「昨年」や「旧年」と言い換える必要があります。
句読点についても、正式な日本語では用いられないため、年賀状の文章でも使わないのがマナーです。また、句読点は「終わり」や「区切り」を意味するため、今後の付き合いを続けていく目的がある年賀状には適しません。読みやすくしたい場合は、改行をしたり1文字空けたりして工夫しましょう。
共通の話題や近況を書こう
年賀状には、受け取った相手が喜んでくれるような一言メッセージを添えましょう。表も裏も印刷しただけの年賀状は味気なく、受け取った相手も良い気持ちはしません。共通の話題や近況を書いた一言が添えられていれば、相手に温かい印象を与えることができます。特に、遠方にいてなかなか会えない親戚には、下記のように、ご機嫌伺いと合わせてこちらの近況報告をするのがおすすめです。
ご無沙汰しておりますが皆様お変わりありませんでしょうか
こちらはお陰さまで家族一同元気に新年を迎えております
印刷の言葉と手書きの言葉が被らないようにしよう
年賀状で一言メッセージを書く際には、印刷の言葉と手書きの言葉の内容が被ってしまわないように気を付けましょう。万が一同じ内容を書いてしまうと、受け取った相手は「適当に書いてきたのではないか」と思ってしまう可能性があります。こういったことを避けるために、印刷の言葉を確認してから一言メッセージを考えることをおすすめします。また、印刷が終わった後に書く場所がないということにならないように、あらかじめ手書きスペースを残しておくと良いでしょう。
元旦に届くように投函しよう
年賀状は、元旦に届けるのが基本のマナーです。とはいえ、松の内(1月7日)までは年賀状として送ることが可能なため、遅くてもこの日までには届くようにしましょう。松の内は地域や家庭によって1月15日のところもありますが、できるだけ7日までに届くようにしましょう。
年賀状の引き受け開始日は12月15日、全国への元旦配達のための最終投函日は12月25日です。従って、確実に元旦に届くようにするためには、12月15日~25日の間に投函しなければなりません。なお、隣接都道府県であれば12月27日、同一都道府県は12月28日でも間に合う可能性もあります。
親戚宛にぴったり!一言文例集
添え書きは、文例を参考にすると簡単に書くことができます。ここでは、親戚宛にぴったりの一言について、以下の分類で文例をご紹介します。
- 基本の一言
- アレンジ①:日頃の感謝を伝える
- アレンジ②:疎遠な親戚に挨拶する
- アレンジ③:結婚・出産・子育てを報告する
- アレンジ④:健康や幸福を祈る
基本の一言
- ・本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
- ・お近くにお越しの際にはぜひ遊びに来てください
アレンジ①:日頃の感謝を伝えよう
- ・昨年は父の病状を思いやってくださいまして 本当に感謝しております
- ・実家の状況を常々気にかけてくださり 心から嬉しく思っております
アレンジ②:疎遠な親戚に挨拶しよう
- ・すっかりご無沙汰しております 平素の疎遠をお詫び申し上げます
- ・ご無沙汰しておりますが皆様お変わりありませんでしょうか
アレンジ③:結婚・出産・子育てについて報告しよう
- ・昨年の〇月に結婚して二人で迎える初めての新年となりました
- ・昨年 私たちは結婚式を挙げ新生活をスタートさせました
- ・未熟者の二人ではありますが 今後もご指導のほどよろしくお願い申し上げます
- ・昨年は新しい家族が増えました
- ・新たな家族が仲間入りしました
- ・お陰さまで長男〇〇も小学校入学の年になりました
アレンジ④:健康や幸福を祈ろう
- ・お身体に気をつけてお過ごしください
- ・皆様お元気で幸多き年となりますように
まとめ
この記事では、年賀状を出す際に守りたい表面と裏面の書き方、および親戚に出すにあたって使える文例集などをご紹介しました。年賀状はルールを知って適切な文例を参考にすれば、案外簡単に書けるということをお分かりいただけたでしょうか。次の年賀状は、基本マナーを守り、親しみを持ってもらえるような一言メッセージを添えられるといいですね。